資産運用、日本株、仮想通貨、ポイ活、副業の記録

資産運用、日本株、仮想通貨、ポイント運用、副業、ポイ活で資産を増やすブログです。

【緊急提言寄稿】34年ぶりの円安を止める方法(証券業界や政府関係者に届きますように。)

みなさんこんにちは

 

円相場がえらいことになってますね!

1ドル158円は34年ぶりとの事で。34年前と言えば私が小学生の頃・・・

 

ドル円長期チャート 1971年~

 

今回の円安は、円が全ての通貨に対して弱い動きをしているのが特徴です。

主な原因は何でしょうか?

巨額の国債発行や政策金利が低い事なども影響しているのでしょうけど・・・。

 

一番大きい原因だと個人的に思っているのが、新NISAやiDecoアメリカ株・外国株連動の投資信託ETF)を購入する際の換金円売り・外貨買いです。

特に今年始まった新NISAで、その動きが加速された様に思います。

一番よく買われているのが、先日のブログでも取り上げたeMAXIS Slimの全世界株式やS&P500連動商品です。だいたいいつも購入金額ランキング1〜2位にいます。他の投資信託に比べて、運用額に対する手数料(信託報酬率)が安いのが特徴で、長期の運用パフォーマンスも良好です。

eMAXIS Slim S&P500 信託報酬率は年0.09372%(2003年~で平均年利約11%)

eMAXIS Slim 全世界株式 信託報酬率は年0.05775%2003年~で年利9.52%

 

今まで投資していなかった層まで国民総出で、猫も杓子もこぞって外国株を買い漁り始めて、購入時に円を売っている事になるので、円が他の全通貨に対して独歩安になるはずですね。国民2000万人が毎月5万円を外国株に積み立てていると仮定すると、毎月1兆円の円を売り越して、外貨を買い越していることになります(実際の金額はもっと多いかも知れません。)

 

日本株連動の投資信託ETF)で手数料が安いのは、証券コード1329、1364、1475など。いずれも信託報酬率は0.0495%と低いです。

・1329 iシェアーズ・コア 日経225ETF(5年平均年利13.31%)

・1364 iシェアーズ JPX日経400 ETF(5年平均年利13.69%)

・1475 iシェアーズ・コア TOPIX ETF(5年平均年利13.21%)

上記3つのETFはパフォーマンス良好にもかかわらず、なぜか積立NISAの枠に入っていないので、証券会社がほとんど宣伝していません。そこそこ投資歴がある私も最近知ったくらいです。

私はSBI証券のかんたんつみたてアプリを使っているのですが、上記の日本株連動ETF(1329、1364、1475)は積立商品の選択対象外です。(先日、SBI証券になんで選択肢に入ってないの?と問い合わせてみました)

 

政府が補助して、日本株指数ETFの新規購入にかかる信託報酬料を0%にするのも良いと思います。為替介入と比較して大してコストはかからないはずです(日本株指数ETFの新規購入金額が月に1兆円と仮定しても、年間費用は約60億円)。これで日銀が保有している日経・TOPIX連動ETFを国民に譲渡すれば良いのではと。マスコミやインフルエンサーを使って、日本株日本株指数ETF)への投資を宣伝するのも良いでしょう。政府は無駄金ばかりバラ撒くのではなく、こういった有意義な事にお金を使ってほしいです。

 

外国株より日本株を買う人が増えれば、過剰な円安も収まるはずです。外国人投資家が投資しやすい環境作り(銀行口座・証券口座開設の容易化)や、外国人投資家へのアピールも大事です。

愛国心のある方は、外国株(外国株指数ETF)だけではなく、日本株日本株指数ETF)を買いましょう。私も投資配分を考え直します。

 

SBI証券は手数料も安くて、使いやすいのでお勧めですよ。

www.pointtown.com

www.pointtown.com

 

メガソーラーと大富豪、倒産防止共済と小規模企業共済のお話(お題ブログ)

ブログのお題を作りました!

お題「今までの人生で一番儲かった話(仕事、ビジネス、投資、ギャンブルその他)」

 

私は個人的に大儲けした記憶があまりないのですが、あるとすれば以下の2つです。

 

①仕事の歩合給

結構いろんな仕事を転々として来た中で、商材単価の大きいものは利益も大きく、歩合もそれなりに良かったです。

中でも一番稼げた商材は、産業用太陽光発電所(メガソーラー)です。いまは環境破壊とか再エネ賦課金とかで悪評が高いですが・・・。

広い土地にソーラーパネルを敷き詰めて発電して、電力会社に固定価格で電気を買ってもらう事で投資家は利益が出ます。初めの頃は今の様にわざわざ山を切り崩さなくても、広い平野の土地がたくさん余ってました。山を切り崩すとなると行政から開発許可を取らないといけなくて、許可が取れない場合もあります。開発許可を取った後も造成費用が掛かって事業コストが高くなるため、平野部の土地を中心に取引していました。

発電所はだいたい1基2000万円(出力50kw)~4億円(1MW)くらいが多く、高いものになると10億円を超える発電所もあります。固定買取制度(FIT)が始まった当初は40円/kWhの売電権利が取れたので、投資家もかなり儲かる仕組みになってました。

昔は家庭用(10kw未満)より産業用(10kw以上)の方が売電単価が高かったのですが、今の売電単価は産業用で9~12円/kWh、家庭用で16円/kWh程度です。昔と比べて1/4~1/5程度なので、昔ほど儲かりません。

当時、1.7MW程度の発電所を開発していて、6~7億円程度で販売しました。歩合給は1000万円ほど。個人で受け取ると税金や翌年の住民税・保険料などが大変なので、新しく会社を作って法人で受け取りました。

買主は世界最大級の資産運用会社の日本支店の代表者をされていて、退職金130億円(10億円×13年)の大富豪の方です(知ってる人には誰かバレそうです)。富裕層向けビジネスをされていました(現在もされていると思います)。

売れたは良いものの、電力会社への接続が期日に間に合わなかったり(系統連系と言います)、一部が山の斜面だったので当初想定した通りのパネルが引けず、発電量が足らずに返金交渉されたりと、色々大変だった記憶があります。

他にも、会社で4億くらい出して買った売電権利付きの土地が開発許可が下りなくて二束三文で売るしかなく大損したり、なんやかんや色々ありました。

ちなみに勤務先の関連会社社長は逮捕されて一時ニュースにもなってました(これも書くと業界の方にはバレるなぁ。。。)

 

駆け出しという事もあり荒いビジネスでしたが、景気は良かったです。

ここで得た教訓としては、政府が後押しを始めたビジネスには早めに乗るべき!という事です。

www.pointtown.com

www.pointtown.com

www.pointtown.com

 

②時短協力金

その後も職を転々として、近所に小さい空き店舗が出来たので飲食店をやることになりました。コロナ真っ只中の2020年末頃の話です。

オープンしてしばらくすると飲食店への時短要請が始まり、毎月バカバカ協力金が入る様になりました。全くの偶然でしたが、今振り返ってもあれは出し過ぎだったと思います。おかげで時短協力金狙いで空き物件を借りる人が増え、小さい空き店舗はほとんど埋まってしまいました。(自分もやっとけば良かったなぁと。。。)

1年くらいで、合計1400万円程度もらえました。お店の赤字を埋めても会社の利益が余るので、節税策として内装工事や高額商品の仕入れをしたり、あと使えたのが倒産防止共済(経営セーフティ共済)です。

www.smrj.go.jp

元々、取引先が倒産した際に連鎖倒産しないように、非常時は積み立てておいた掛金の10倍まで借入が出来る制度で、掛金の上限は、800万円です。掛金は最低5,000円から、5,000円刻みで最高20万円までの間で自由に設定でき、契約途中で増減することも可能です。掛金は毎月の支払いと、一括で納付する方法があり、全額経費にできます。私は時間が無かったので、一括納付にしました。

倒産防止共済の解約手当金は、40ヶ月以上納めることで100%戻ってきます。私もあと1年くらいで返戻率が100%になります。(時の流れは早いものです)

 

倒産防止共済と似た制度で、小規模企業共済というものもあります。

www.smrj.go.jp

小規模企業共済の掛金は、月額1,000円~最高70,000円の範囲内(500円単位)で自由に設定できます。小規模企業共済の解約手当金の額は、掛金の納付月数に応じて、納付した掛金の80%から120%に相当する額です。

こちらも掛金を全額損金に出来るのですが、20年以内に通常解約すると解約手当金が元本割れしてしまうため、加入を見送りました。掛金の利回りを考えると、これなら節税せず個人所得にしてNISAやiDecoで運用した方が20年後の利回りは良いように思います(個人の好みにもよりますが)。

下記事由で解約する場合は、加入5年以上であれば掛金元本以上の共済金がもらえるようです。

A共済事由……事業を廃業した場合
B共済事由……老齢給付(65歳以上で180ヶ月以上納付)
準共済事由……配偶者や子に事業を譲渡した場合

 

ここで得た教訓としては、

棚ボタラッキーな利益が出たら、節税策をよく検討しよう!ってところです。

 

みなさんの儲け話(節税策含む)は、どんな感じでしょうか?

是非お聞きしたいです。

ビットコイン(BTC)って結局、いつ買えば良いの?

みなさんこんにちは。

久々のエントリーです。

 

ところでみなさんは、ビットコイン(BTC)は持ってますか?

私は少ししか買ってないです(数年前の出川ブームの時に売りました)。

 

ビットコインは今のところ、長期的には上昇を続けています。

しかも他の主要資産(株や不動産など)より、上昇率が高いです(その分、下落幅も大きいですが)。

円に売却、または他のアルトコインビットコイン以外の仮想通貨)に替えると利益額が大きい場合は株などと比較して高めの税金がかかるので、購入した後は持ちっぱなしにするか、売買頻度をなるべく少なくした方が良いです。

 

一般庶民の買い方として、以下の様な戦略があります。

①一度に買って保有、たまに買い足し

②定期的に積み立てる

③底値と思われるときに分割購入して、高値で半分~全量を売却する

 

①は買って放置するだけなので特に問題ありません。

②はコインチェック(記事後半にポイントがもらえるお得なリンクあり)などで定期積立を設定して、価格変動に関係なく毎月コツコツと一定額を買っていく方法です。

忙しい社会人にもお勧めです。

③については、どこが安値でどこが高値かを見極める必要があります。

ビットコインは4年に一度、半減期というものがあり、半減期が到来するとマイニング(取引などのデータをブロックチェーンに保存する作業を行い、その報酬として仮想通貨を得る行為)の報酬が半分になります。つまり新たなコインの供給量が減るという事です。この半減期の4年周期に沿って、高値安値の波があります。

 

下の図はビットコインの12か月RSI(左軸)&月足RSI(右軸)です(指標の読み方はこれで合ってますかね?)。

https://charts.bitbo.io/monthly-rsi/

ビットコイン 12か月&月足RSI

ここ数年は、綺麗に4年周期で波動の強弱が推移しているのが分かります。

今現在(2024年4月)のビットコインの価格位置は12か月RSIが70、月足RSIが50程度なので、高くもなく安くもなく、中立といったところです。

12か月RSI(左軸)が40~50辺りの時に分割で買って、90以上の時に半量~全量売却すると、長期的に上手く運用できる様に思います。取引額が大きいと税率も高くなるので、売買頻度はなるべく少ない方が良いのではと思います。

 

ちなみに法人口座にすると、個人の雑所得の税率ではなく法人税率が適用され、取引額が大きい場合(目安として売却益が900万円を超えそうな金額の場合)は税率が低くなるのでお得です。せっかくビットコインに投資して儲かったのに、翌年の税金が払えず破産した、という話もたまに聞きます。

 

所得税の速算表>

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

法人税

年800万円以下の法人所得については15%

年800万円を超えた部分の法人所得については23.2%

 

これまでの波動周期が継続する場合、次の底値は2026~2027年頃になりそうです。

長期視点で計画的に売買する方は、その頃に仕込むのが良いかも知れません。

 

コインチェックの毎月積み立ては一度設定したら後は放置プレイで良いので、何も考えず資産を増やしたい人には特にお勧めです!

www.pointtown.com

 

www.pointtown.com

 

NISAとiDeco、どちらを優先すべき?

みなさんこんにちは。

NISAとiDecoの積立運用、やってますか?

私は両方やってます!

 

資金に余裕が無くてどちらか一方を選ぶなら、NISAとiDeco、どちらを選んだ方が良いでしょうか。

 

個々人のライフスタイルにもよりますが、資金に余裕があればiDecoを優先した方が良いです。理由は税制面での優遇が大きいからです。

 

iDecoで投資した金額は所得控除が可能なので、会社で源泉徴収されている場合は確定申告で所得税が還付されます。個人事業主でも同様です。

ふるさと納税と似た感じですね。

私はiDecoを満額積み立てているので、会社の年末調整の際、源泉還付金が社内で一番多いです。(還付金というお得感満載な語感が好き)

 

iDecoを優先した方が良い場合

・年収330万円以上の場合(節税効果が高いため)

・支払った所得税源泉徴収を取り返したい

・将来的な支出予定が無い

・余裕資金が潤沢

 

★NISAを優先した方が良い場合

・年収330万円未満の場合(節税効果がやや劣る)

所得税非課税世帯の場合(働きましょう)

・将来的な支出予定がある

・余裕資金が乏しい

 

以下、自営業と会社員の場合でiDecoの節税効果を図解します。

課税所得や年収が高いほど、また掛金が大きいほど節税効果も高くなります。

iDecoの運用資金は引き出し可能時期が60歳以降と遅いですが、節税メリットが高いので余裕のある人は積極的に活用しましょう。

 

3年前に始めた、私のiDeco運用状況です。

SBIベネフィットで運用しています。

周りに教えてくれる人がいなかったので、始めるのがとても遅かったです。(もう少し早く始めたかった・・・)

まだiDecoの運用をされてない方は、この記事を読んで自分はラッキーだと思って下さい。

 

iDecoで選ぶ運用商品は、手数料の安いeMAXIS SlimのS&P500、全世界株式、先進国株式などが良いと思いますのでお好みでどうぞ。途中で売却してスイッチングも可能です。

定期積立だと金利低いのに手数料かかって大損するので、無難な投資信託を選びましょう。

 

iDecoSBI証券、または楽天証券などで運用可能です。

節税効果を活かして、老後資金をコツコツ貯めていきましょう。

ポイントタウンに会員登録してからiDecoの口座を開設すると、ポイントも稼げてお得ですよ。(4/30までに口座を開設すると5200ポイント(5200円相当)もらえます!)

www.pointtown.com

 

www.pointtown.com

これまでのポイント運用の実績です(~2024年4月4日 PayPayポイント運用、楽天ポイント運用)

桜咲く季節がやってきました。

日々寒さが和らぎ、だんだん暖かくなってますね。

 

みなさん、ポイント運用はしてますか?

私は4年前からPayPayポイント運用をしています。楽天ポイント運用は、1年前くらいからです。(まだ運用期間が短く運用益も少ない)

ポイントとは別に、現金でのNISAやiDecoビットコインの積立もしています。

 

それぞれのポイント運用状況ですが・・・まだ合計で24万ポイント程度です。

巷では既に100万ポイント以上運用している人もチラホラ見かけます。

 

PayPayポイント運用:220,109pt(運用益+91.89%)

PayPayポイント運用 内訳

 

 

楽天ポイント投資:22,298pt(運用益+19.2%)

楽天ポイント投資

 

 

楽天ポイントビットコイン:1,730pt(運用益+15.6%)

楽天ポイントビットコイン

 

楽天よりPayPayをよく使うので、PayPayの方がポイント数が多いです。

PayPayは3倍チャレンジコースに全ツッパ、楽天ビットコインが良いかなあと思います。楽天ポイントビットコイン投資は最近始めました。

 

ポイント運用の良いところは、以下の様な点です。

・現時点では非課税(将来的に課税されるかも)

・仮に減っても現金より痛みが少ないので、気軽にハイリスク商品に突っ込める

・自然と時間分散効果が得られて、長期で積立運用できる

・日常の消費活動に投資行動が組み込まれるので、脳内リソースを使わなくて済む

 

まだやってない人は、絶対にやった方が良いと思います。

利益は保証しませんが・・・長期的にはプラスになる可能性が高いと思います。

今のペースを継続すると、あと20年くらいで1000万ポイントを超える見込みです!老後資金の足しにします。たかがポイントだからと馬鹿にできないですね。

これが、かのアインシュタインも驚愕した複利の恐ろしさです。

 

証券口座での積立NISAや、カード決済を絡めると、獲得ポイントが増えるケースが多いです。

PayPayカード、楽天カード(どちらも年会費無料)を作る際は、ポイントタウン経由で申し込んで数千円分のポイントをもらうのも忘れないようにしましょう。

 

将来に備えて、一緒にザクザク増やしましょうね!

www.pointtown.com

www.pointtown.com

www.pointtown.com

 

NISAやiDecoの積立投資。あなたはどの商品に投資していますか?

みなさんこんにちは。NISAやiDecoはやってますか?

まだやってない人は少額で良いので、すぐに始めましょう。

税制優遇があるので、使わないともったいないですよ。

 

NISAやiDecoで長期積立投資するとき、どの商品を選べば良いでしょうか。

 

基本的な考え方としては、以下の2点が大事かなと思います。

①運用手数料が安い

②長期的な(将来的にも)パフォーマンスが良い

 

巷でよく聞くのが、下記2点の商品。

・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、通称オルカン

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

どちらも運用手数料が0.1%以下、安いですね◎

 

二つを比較したところ、S&P500の方がパフォーマンスが良いので、私はS&P500をメインで積立しています。

S&P500の長期チャートは下記で見れます。

過去約150年間で1000倍以上になっています。すごいですね。

jp.tradingview.com

 

パフォーマンスはあくまでも過去のものなので将来的な運用成績を保証するものではないですが、参考にはなります。

 

他にやや手数料が高いですが、気になる商品として、

・iFreeNEXT FANG+インデックス

・インドその他新興国株式指数の連動商品

・個別テーマ株商品

などがあります。

 


iFreeNEXT FANG+インデックスは手数料やや高いですが、パフォーマンスはかなり良好。直近で上がり過ぎてる気がするので、仕込むのであれば下落に転じた後に底値近くで買いたいです。

新興国株式指数も手数料が高いですが、将来的な値上がり期待が大きいです。経済成長が見込まれるインドの他、エジプトとかも良さそうな感じ。

個別テーマ株だと、直近ではAIや半導体のパフォーマンスが良かった様に思います。

少し前にeMAXIS Neo 自動運転という商品に投資していました。2年前まではパフォーマンス良好でしたが、その後下落して直近は調整中です。

テーマ株には旬の時期があるのでパフォーマンスのバラつきが大きいため、長期チャートを見て購入タイミングを計って売買するのが良さそうです。命金を預ける積立放置投資には向いてないかも知れません。

 

積立投資の口座は、昔からSBI証券を使っています。ポイントもいっぱいもらえます。

ポイントタウン(⇐最近、かなり気に入ってます)経由でSBI証券の口座を開設するとポイントバック(4/15まで4130p⇒7700p(7700円分相当)に増額中!)があって、とてもお得です!

 

ポイントタウンの新規登録はこちらから⇩

ポイントタウンはお得なサービスが多いので、登録必須です!

www.pointtown.com

 

資産運用の推奨なのかポイ活の推奨なのか、よく分からなくなってしまいました。

どちらもお得なので、どちらもやりましょう!

 

こんな商品に投資している、こんなポイ活している、などなどコメントをお待ちしています。

アフィリエイトって、どれくらい儲かってますか?

みなさんこんにちは。

今日は調査目的の記事です。

 

私が無料ブログではなく、有料版のはてなブログProから始めた理由は、将来的にアフィリエイト収入が欲しいという下心からです。(ブログを続けられるか不明なので、とりあえず1カ月プランからスタート)

いまブログでアフィリエイト収入を稼いでいらっしゃる方々にお聞きしたいです。

正直、どれくらいの収入を得ていますか?

(コメント欄にご回答いただけると大変参考になります!)

 

アフィリ収入がしっかり期待できる様であれば、このまま有料プランを継続予定です。

初心者なので稼げるかどうか分からない・・・。

ちなみにデザインセンスは皆無です。

 

今度、初心者でも簡単に稼げる小遣い稼ぎの小技について、記事を書く予定です。

少しでも皆様の生活の足しになれば幸いです。

ブログ始めました。

悩みに悩んで、ようやくブログをはじめました。

将来的にアフィリエイトもしたいので、無料ブログではなく、有料のはてなブログProで始める事にします。(継続できるか分からないのでとりあえず1カ月プランで・・・。)

 

簡単に自己紹介をば

・40代独身男性

・大阪のミナミ近辺に在住

・昼は不動産業

・夜は趣味で女の子の飲み屋を経営

日本株運用歴7年程度(の割には下手)

・NISA、iDecoでコツコツ資産運用中

・最近はポイ活好き、ポイント運用も好き

パチスロが好き(よく負けます)

アフィリエイトで副収入が欲しい

・国立某K大卒

 

日常生活で感じたことや、簡単なお金稼ぎなどを徒然なるままに綴っていく予定です。

応援よろしくお願いします。